高杉製薬 採用サイト

当社は、昭和4年日本薬局方医薬品の取り扱いを開始しました。
爾来90余年、良質の化学薬品の加工・販売に従事しています。

昭和23年法人組織に改組、医薬品の取り扱いも精製水、エタノール、クレゾール石ケン液、イソプロピルアルコール、塩化ベンザルコニウム液等拡充して参りました。

昭和40年代からは、高純度試薬の開発並びに精製を本格化し、現在の取り扱い製品は、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム、尿素、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモニウム、硫酸カリウム等に及んでいます。同時に大手化学メーカーとの連携を強化し、アンモニア水、次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム液、硫酸、硝酸、塩酸、PAC、メタノール、ホルマリン等の化学工業薬品を各種包装形態に希釈・混合・小分けする業務に取り組んでいます。これらの製品は、工夫された物流ネットワークにより、タイムリーに需要家に納入されています。更に九州地区では、工業薬品を取り扱う過程で蓄積された情報を基に、三井化学、UBE、AGC、東ソー、アシッズ等、大手化学メーカーの製品を取り扱う商社としても活動しています。

年譜

1929(昭和4年) 初代社長髙杉義照が福岡市吉塚で局方医薬品製造業を創業。
工場敷地面積は600坪。創業当時の取り扱い品目は、蒸留水、シロップ、クレゾール石ケン液、アルコール類、オキシドール、氷酢酸。
1948(昭和23年) 高杉製薬株式会社に改組(資本金5百万円でスタート)。
注射薬の製造を開始。
工業薬品の小分け業務開始
(硫酸、塩酸、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、硝酸、アンモニア水からスタート。その後漸次取扱品目を拡充)。
1950(昭和25年) 中性無水芒硝(硫酸ナトリウム)の精製を開始(無機試薬第1期工場新設)。
1953(昭和28年) 写真用炭酸ナトリウムの精製を開始。
1955(昭和30年) 宇部興産株式会社、三井東圧化学株式会社、三井物産株式会社の一次特約店となる。
1957(昭和32年) 第2工場(炭酸ナトリウム精製工場)を新設。工場敷地面積は700坪。
この頃年商5千万円。
1960(昭和35年) 九州・山口地区への定期便運行を開始し、配送体制を確立。
1963(昭和38年) 現在地に工場、営業所を新設移転。当初は敷地面積1700坪でスタートし、漸次拡張中。
無機試薬第1期工場新設(炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウムの生産増強) 。
1965(昭和40年) 日本化薬株式会社(~2000年)、
ライオン油脂株式会社(~1993年)の協力工場を新設。
1967(昭和42年) 旭硝子株式会社(現 AGC株式会社)と試薬製品に関する生産協力関係を樹立。
1968(昭和43年) ポリ缶をユーザーとの間でリンクさせるシステムを確立。
1970(昭和45年) コンピュータ導入により基幹業務の改善を図る。
資本金を10百万円に増資。
1972(昭和47年) 資本金を20百万円に増資。
1973(昭和48年) 無機試薬第2期工場新設(炭酸ナトリウムの生産増強)。
1975(昭和50年) 資本金を35百万円に増資。
1976(昭和51年) 二代目社長に髙杉信義(初代社長 義照の長男)が就任。
1977(昭和52年) 資本金を48百万円に増資(現在に至る)。
1978(昭和53年) GMP適合医薬品工場新設。
中央倉庫新設。
1981(昭和56年) 無機試薬第3期工場新設(硫酸ナトリウムの生産増強)。
1982(昭和57年) 湯浅電池株式会社の協力工場を新設(~1997年)。
自動倉庫新設。
1986(昭和61年) 無機試薬第4期、第5期工場を新設(尿素、塩化カリウム等の精製開始)。
1989(平成元年) 本社インテリジェントビル竣工。
1991(平成3年) 無機試薬第6期工場を新設(塩化カリウムの生産増強)。
年商30億円を突破。
1992(平成4年) 業績改善運動実施(同年12月終了)。
決算賞与制度を開始し、実績主義評価を導入。
1993(平成5年) 井水脱イオン用逆浸透装置(RO装置)新設。
1994(平成6年) 日本化薬フードテクノ株式会社(アルコール製剤「ハイネトレス」)の協力工場を新設。
ダイヤモンドビジネスコンサルティング株式会社と提携し、人事制度を刷新。年功序列を廃止し能力主義評価を導入。
1995(平成7年) 物流部門でAG物流株式会社と業務提携し、物流システムを大幅に改善。
1997(平成9年) 無機試薬第7期工場を新設(塩化カリウムの生産増強)。
宇部ケミラ株式会社と提携し、過酸化水素水35%溶液の小分け業務を開始。
安全衛生委員会を再組織し、活動を大幅に強化。
大盛化工株式会社と提携し、廃アンモニア水リサイクルシステムを確立。
危険物倉庫を整備拡充。
ポリ缶、ドラム、コンテナ置き場として移動ラック倉庫を建設。
1998(平成10年) 同和鉱業株式会社・有限会社戸川化学工業所と提携し、重亜硫酸ソーダ35%溶液の貯蔵タンクを新設。
1999(平成11年) 業務(システム)改善運動スタート。
経営連絡会設置。
ISO 9002取得準備活動スタート。
2000(平成12年) 三代目社長に髙杉義明(二代目社長 信義の長男)が就任。
2001(平成13年) 酸類南工場の新設。
東京出張所の開設。(2003年東京営業所に改組)
ISO 9002の取得。
2002(平成14年) 基幹システムを刷新。
尿素の菌数検査を開始。
RO設備の能力増。
三菱化学エンジニアリングと提携し、設備定期修理システムの運用を開始。
原子吸光光度計更新(精度アップを含む)。
2003(平成15年) 研究開発室の開設。
新苛性ソーダ工場の建設。
ISO 9001:2000(本社・工場)へのバージョンアップ。
(取得範囲を全製品に拡大)
東京営業所の開設。(2006年閉鎖)
硝酸、濃硫酸工場の建設。
排水処理施設の増強。
2004(平成16年) ISO 14001:1996認証取得(本社 ・工場)。
尿素精製工場の新設。
2005(平成17年) 研究開発設備の増強、試薬製品・危険物の保管能力増強のため東棟取得。
医薬品充填設備の更新。
「5S」と「改善」を全社運動としてリニューアル。
2006(平成18年) 樹脂系産業廃棄物の完全リサイクルシステム確立。(ゼロエミッション達成)
地球環境保全の一環として、重油から天然ガスへの燃料転換。
ISO 14001:2004(本社・工場)へのバージョンアップ。
糟屋南部地域消火器操法大会優勝。
2007(平成19年) 業務部を新設し、受注・デリバリー業務を強化。
広島物流センターを新設し、広島、岡山での営業活動を開始。
2008(平成20年) 精製希硫酸加工設備を移設、能力増強。
酸類南工場液体製品充填設備を集約、食品添加物対応設備とする。
次亜塩素酸ソーダ設備を水道規格対応用として改造。
2009(平成21年) ISO 9001:2008(本社・工場)へのバージョンアップ。
「高杉製薬80年史」発行および「創業80周年記念式典」挙行。
製品カタログ作成。
人事制度の見直し、ならびに確定拠出年金制度の導入。
2010(平成22年) スクラバー増強(臭気対策)。
アルコールタンク更新(メタノール、燃料用アルコール)。
研究開発設備の空調管理強化。
2011(平成23年) 液体苛性ソーダ工場統合および能力・品質向上。
2012(平成24年) 新社章へ切り替え。従来から使用してきた「赤いダイヤ」の下に「青く澄んだ水」を表現。
2013(平成25年) 中央倉庫リニューアル。ラック、内装を一新。
福利厚生事業として「お米作り体験」開始。
社員旅行実施、タイ王国・バンコクへ。
全社パソコン、Windows7機に一新。
2014 (平成26年) トラックスケールリニューアル。
2015 (平成27年) 次亜塩素酸ソーダ配合タンクを1基新設,1基更新。
炭酸ナトリウム(十水和物,高純度炭酸ナトリウムを除く)についてハラール認証を取得。
2016 (平成28年) 部外品工場キャッパー機導入。
精製水製造ライン改修(持続循環式配管ループ,管内の研磨処理を強化したサニタリ―仕様のステンレス配管,紫外線照射・熱水消毒での微生物増殖防止)。
純水貯蔵タンク50t設置。
小型貫流ボイラー導入。
ICP発光分光分析装置導入。
社員旅行実施、マカオへ。
2017 (平成29年) 東棟エアコン設備リニューアル。
洗缶工場リニューアル(ポリ缶の洗缶,リユース設備更新)。
自動倉庫ラックマスターリニューアル。
ハラール認証品目を次亜塩素酸ソーダ、苛性ソーダ、塩酸等の食品添加物、硫酸、硝酸等の工業薬品に拡大。
ユーティリティー基幹配管第3期、第4期工事を完成(本件にて全基幹配管工事を完了)。
2018 (平成30年) コンテナ・ドラム計量システム増強(流量計から重量計に変更)。
地下水タンク更新。
ハラール認証品目を硫酸ナトリウム、尿素等の試薬、医薬品に拡大。
ISO 9001:2015(本社・工場),ISO 14001:2015(本社・工場)へのバージョンアップ。
2019(平成31年~令和元年) 創業90周年。「プロモーション映像」の公開および「創業90周年記念式典」を挙行。
全社パソコン、Windows10機に一新。
コンピュータシステムの刷新および品質管理システム「Expert Lims」に刷新。
社員旅行実施、2グループに分かれて台湾または石垣島へ。
2020(令和2年) 試薬8工場(硫酸ナトリウム製造工場)新設。
新型コロナウイルス流行への対応。
アルコール製剤工場の増強。